2005/04/29
朝、起きてからなんとなく海を見たいな〜ってことで阪急電車で須磨に行ってみた。
*(ロ)はロモLOMO LC-A、(学)は学研ピンホールカメラ広角、(ホ)はホルガ。
|
大阪北部から神戸の人にとってはやはり「須磨」が一番馴染みがあるんじゃないだろうか? でも、ここは漁業も盛ん。潮の香りも強く、長閑な風景が続いている。(ロ)
お兄ちゃんの方が仮面ライダーのラジコンを操縦していたんだけど、兄弟揃って 全速力でサイクロン号を追っかけていた。 かなりの運動量と見た。ふたりは息を切らせながらずっと追っかけていた。 とっても楽しそうにずっとずっと追っかけていた。(ホ)
咽も乾いたことだしお茶でも飲もうとスターバックスに入る。 ここのマキアートは好きなんだけど、煙草が好きな僕は外でしか飲めない。だから冬は殆ど行けない。
2005/04/30
タコを甘く煮た突き出しから始まり、蒸しアナゴ×2、鯛、タコ、ヒラメ、スズキ、生タコ×2、もう一回蒸しアナゴ×2、 ハマチ、ほんで、飽きずにも一回タイ。これにビールの中瓶2本で9,000円くらいだった。 美味しかった・・・。ふたりで9,000円のお昼って贅沢だとは思うけど、旅行と思えば・・・。 ところで、寿司の定番、トロが出てきてないですが、(まあ、ふたりとも好きじゃないんだけど)ここはトロはありませんでした。 地の魚を使っているそうです。瀬戸内にマグロは似合いません。 そして、まったく必要なし!と言い切れる美味しさ!
観光客も多いけど、地元の人も買っていく。今年は蛸が少ないみたい。前に来た時は生きたまま発泡スチロールの箱から 道に這い出していたのに・・・。(ホ)
一人分ずつペーパーフィルターで入れてくれた。(学)
明石城は総合運動公園の中にある。 ベンチでアコーディオンを弾くおじさんに出会った。 おじさんは3冊も同じ歌本を用意して伴奏をしてくれる。 僕らは「フランシーヌの場合は」と「グッドナイト・ベイビー」を弾いてもらった。 アコーディオンって持ってはいるけど全然弾いてないな〜。いずれマスターしたい楽器だけど・・・。(ホ)
周りは家族連れが多くて、僕は宣言することなく子供達に闘いを挑んでいた。勝手に。それにしても、 写真のスワンボート、ちっちゃ〜!(ホ)
明石駅から海に向かう商店街の中にある魚作というお店。 僕は生まれ育ったのが瀬戸内だからだろうか?魚はやっぱり瀬戸内の魚が一番美味しいと思う。 この日はタイやタコの刺身の盛り合わせからアナゴの天麩羅、鯛の子の炊きあわせ、鯛茶漬けなどを食べた。 まだ若い大将もとっても感じの良い人で気持ちよい。ビバ!瀬戸内!ビバ!明石!ビバ!魚作! ちなみに此処は蛸飯も有名。(学)
|